年末のご挨拶に変えて2020年を振り返ります

2020年は想像もしていなかった状態となりました。

新型コロナウイルス感染拡大により、働き方、生き方、人間関係、ビジネスモデルが大きく影響を受け、人間の弱さと強さを知る一年となりました。

私が2020年に感じたことは「本当の脅威はウイルスではなく、差別である」ということでした。

「ウイルスに感染した人間・体調不良の人間・発熱した人間・感染者に近い人物」を反社会的人物という扱いで報道したメディアやそれに同調した一部の国民。

「危機的状況では人間性の本質が現れる」とはまさにこのことだと感じました。

2020年4月頃には、弊社に対して「こんな時期にセミナーを開催しているのは医療人としての人間性が欠如している」「株式会社Work Shiftでセミナー講師をしている人間はどんな人間だ?」「株式会社Work Shiftは金もうけしか考えていない」と他社、療法士個人などから攻め立てられました。

感染症対策や法的な準備などが進んでいない状況では、簡単に企業活動を停止することはできません。

弊社職員、ステークホルダー、関係先業者などへの影響を考えると企業活動の停止は相当状況が整理できなければできないことです。

このような状況にもかかわらず、弊社に対して理不尽な意見や誹謗中傷を社会に拡散した他社や療法士個人を私は一生忘れません。

新型コロナウイルスの指定感染症の格下げが当面の間見込めないと判断して、弊社はて新たな進化にチャレンジしました。

2020年6月にはオンラインセミナーをスタートしました。

また、2020年8月以降はオンラインにてコンサルティング、企業研修を実施しました。

そして、2020年12月には「ワークシフト オンライン」という弊社のサービスをすべてオンライン化したサービスを開始しました。

さらに、「リハビリテーション職種の在宅リハビリ・ケア」を株式会社シービーアールより出版することもできました。

これら社内の変革も遂げながら、未来への投資を惜しまずに株式会社Work Shiftを守ります。

最後に、今年いただきましたご贔屓に厚く御礼申し上げるとともに、来年も変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

2020年から昔の体を取り戻すべく、筋トレをガンガンしております!(ジムにて)

 

 

PT・OT・STの起業の落とし穴 アイデアだけなら誰でも言える

近年、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の起業志向が高まっている。

2015年ぐらいまでは、訪問看護ステーションや通所介護という介護保険を用いた事業を起こすセラピストが多かった。

しかし、近年は介護保険外の領域で事業を起こしたいと考えているセラピストが多い。

そのアイデアは素晴らしく、医療や介護領域のみならず、ヘルスケア領域全般に貢献するものばかりである。

しかし、実際にそのアイデアが実現し事業として成立するのはアイデア全体の5%以下である。

つまり、アイデアはあるが、それが実際に世に出るまでのことはほとんどないと言って良い。

セラピストは「アイデアの事業化が弱い」という大きな欠点を持っている。

当然、セラピストはリハビリテーションのプロであって、事業化のプロではない。

卒前、卒後教育でも事業化について学ぶことは皆無である。

そのため、アイデアを事業化するための術を知らないため、ほとんどのアイデアは世に出ることはない。

02be398abdb8e957b8802dddceaaef95_sしかし、一部の起業志向のセラピストはアイデアをもっているだけで満足している傾向が強い。

自分はこんなアイデアを持っている こんなアイデアを思いつく自分はすごい アイデアがあるとワクワクする という高揚感だけで、満足しているセラピストが多い。

アイデアを実現するのは、実に泥臭い作業である。

起業や事業に関する知識を学び、様々な専門家より指導を受け、多くの時間とお金を費やさねばならない。

アイデアだけで満足しているセラピストは泥臭い作業を逃避して、アイデアだけで自己満足している。

しかし、アイデアだけでは世の中は何も変わらない。

アイデアは実現してなんぼ。 アイデアだけなら誰でも言える。

執筆者 高木綾一 セミナー講師
株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術)(経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

PT・OT・STが知っておきたい転職の本質 転職とは価値創出

筆者はキャリアコンサルティングを生業にしているが、その中でも相談が多いのは「転職」に関する相談である。

「転職」をしたいと考える動機は概ね以下の理由が多い。

①今の職場にやりがいを感じない
②拘束時間が長い
③キャリアップが望めない
④給与が安い
⑤人間関係が悪い

これらの理由から今の職場から他の職場へ変更したいという動機が生まれている。

問題は、転職をすれば人生が好転すると考えている人が多いことである。

いわゆる、隣の芝生は青く見えるということである。

なぜ、隣の芝生は青く見えるのだろうか?

それは、今の自分の置かれている環境と他の職場の環境を比較して、自分の会社にないものが他の会社にあると感じてしまうことが発端である。

簡単に言えば「ないものねだり」の感情が強くなっているのである。

しかし、この「ないものねだり」の感情だけでは転職が成功する可能性は低い。

なぜならば、仕事とは自分の価値を社会や組織に提供することで対価を得ることが本質だからである。

「ないものねだり」は受動的な姿勢であり、「仕事を通じた価値創出」は能動的な姿勢と言える。

「仕事を通じた価値創出」を意識せずに「ないものねだり」で転職すると確実に後悔するだろう。

「仕事を通じた価値創出」をしなければ、組織からは一向に評価を受けることができない。

そのため、「職場環境が悪化している」と感じてくる。

そうなると、まさに負のループで再び「隣の芝生は青く見える」現象が起こる。

今、転職を考えている人はぜひ「転職とは価値創出である」ということを考えていただきたい。

「次の職場で自分はどんな価値を出せるか?」を真剣に考え、悩むことが転職成功への第一歩である!

執筆者
高木綾一 セミナー講師 株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術)(経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

PT・OT・STが陥りやすい間違い イノベーションのジレンマ

イノベーションのジレンマ
業界上位の企業が顧客の意見に耳を傾け、高品質の製品・サービス提供で破壊的イノベーションに市場を奪われる現象 ハーバードビジネススクールのクレイトン・クリステンセン氏が提唱した概念である。

破壊的イノベーションとは性能面は劣り、低価格、利用が容易であるという特徴を持つ。

優良企業は、顧客の要求する性能を愚直に追い続けていくことにより、製品やサービスの機能は向上していく。

次第に、顧客が理解しずらい、扱いずらい製品やサービスになっていく。

例えば、高品質で多品種をそろえたデパートが衰退し、ディスカウントストアーが発展したような事例である。

このように顧客が理解しやすく、扱いやすい破壊的イノベーションが顧客から支持される現象を、イノベーションのジレンマと言う。

実は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の業界にもイノベーションのジレンマは存在する。

臨床現場や教育現場において、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が難しい理論を追求すればするほど、臨床では応用しにくい技術になっていく。

特に、優秀なセラピストほどこの傾向は強く、難解な治療手技を展開することで他者が模倣することが出来ない技術が完成し、統一した医療技術の提供が困難となりチーム医療が破綻することがある。

Fotolia_79726724_Subscription_Monthly_M-e1438655206363

優秀でまじめなセラピストは高品質・高煩雑な評価や治療を作り上げていく。

一見、このことは良いことに思えるが実は組織の中においては、「イノベーションのジレンマ」という大問題に発展していく。

難解な治療技術は、周りのセラピストにとって使いにくいものになり、結果的には使われない技術となる。

周囲から評価されるのは、誰もが扱いやすい破壊的のベーションである。

セラピストは自分が行っていることが、周りに理解され、扱いやすいものなのか?を強く意識する必要がある。

この視点がなければ、地域包括ケアシステムやチーム医療の中で働くことは難しいだろう。

執筆者
高木綾一 セミナー講師 株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術)(経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授

自分と向き合うことで「なりたい自分」は描くことができる

「なりたい自分」を描くことは、キャリア・デザインにおいて重要である。

しかし、多くの人にとって、「なりたい自分」を描くことは非常に難しいことである。

「なりたい自分」を描くためには、「なりたい自分」を描くことができる状況にならなければならない。

多くの人は、その状況になることができないため、「なりたい自分」を描くことができないのである。

では、その状況とはどのようなものなのか?

それは自分に向き合っている時である。

具体的には
自分で自分のことが嫌になっている時
悔しくてたまらない時
自分の未来が不安で仕方ない時
などである。

このような状態になければ、「なりたい自分」を描くことは難しい。

現実から目を背ける
自分の外にしか不満を向けない
周囲の状況に鈍感になっている このような状態では、自分に向き合うことは難しい。 ®‘ÌŽt—« 自分に納得できない
自分で自分を否定する
自分の現状に心底、不安を感じる

こういったことに真剣に向き合ったときに、自分自身の未来を変えていくエネルギーが生まれてくる。

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士は医療機関や介護事業所に勤めており、自身の未来を勤め先に委ねている感覚を持っている人が多い。

また、国家資格を付与されているため、雇用が政府に保障されていると勘違いしている人も多い。

したがって、このような状況にある理学療法士・作業療法士・言語聴覚士にとって、「なりたい自分」を描くことは難しい。

いつまでたっても、自分の未来が描けない、行動が起こせないことは現象であり原因ではない。

原因は、自分自身に向き合っていないことである。

 

執筆者
高木綾一 セミナー講師 株式会社WorkShift 代表取締役
国家資格キャリアコンサルタント
リハビリテーション部門コンサルタント
医療・介護コンサルタント
理学療法士
認定理学療法士(管理・運営)
呼吸療法認定士
修士(学術)(経営管理学)
関西医療大学保健医療学部 客員准教授